離婚をしようと考えた時に、
離婚後の生活で心配になることの一つがお金の問題。
現状では残念ながら養育費を支払わない人が多いため、
養育費を当てに出来ないことが多いです。
そのため、シングルマザーになったら
どのくらいの手当を貰える見込みがあるのか、
知りたい所だと思います。
私自身も離婚を考えた時は、お金について一番心配で、
更に養育費が貰えるか分からない状況だったので、深刻でした。
何か助けになる制度はないかと探していました。
離婚が成立した現在も養育費は貰えていないので、
確認して申請をして良かった制度でもあります。
シングルマザーが貰える手当について紹介致します。
まず、最初に市区町村により、
手当や所得制限の金額が違うことがあります。
手当や所得制限の金額については、
同居人がいるなど家庭の状況により金額が変わることもあります。
そのため、市区町村の窓口に相談して、
確認することをおすすめします。
シングルマザーが貰える3つの手当とは?
児童手当(子供がいる家庭が対象)
中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)
の児童を養育している家庭が対象になります。
また、ひとり親家庭だけでなく、全ての家庭が対象の手当です。
3歳未満 |
一律 15,000円 |
3歳以上、小学校修了前 | 10,000円 (第3子以降は15,000円) |
中学生 | 一律 10,000円 |
所得制限以上 | 一律 5,000円 |
受取人が父親だった場合、離婚した時には
変更の手続きが必要になることもあるので、
受取人の確認も必要です。
私の場合も、受取人が父親だったため、変更の手続きをしました。
私が窓口で書類にサインとハンコを押すことで変更出来ました。
参考記事:シングルマザーの悩みが軽くなる!今すぐ試せる悩み解消法
児童扶養手当(シングルマザーなどのひとり親対象)
ひとり親家庭が対象の手当です。
18歳になった最初の3月までの児童を
養育している家庭に支給されます。
所得審査により、手当月額が変わり、
所得制限額を超えていた場合には
手当は受け取れないなど、条件があります。
月額(平成31年4月~)
児童一人目
- 全額支給(所得制限額未満)
月額42,910円
- 一部支給
所得に応じて月額42,900円から10,120円まで10円単位で変動
児童2人目の加算額
- 全部支給:10,140円
- 一部支給:10,130円から5,070円まで10円単位で変動(所得に応じて決定)
児童3人目以降の加算額(1人につき)
- 全部支給:6,080円
- 一部支給:6,070円から3,040円まで10円単位で変動(所得に応じて決定)
児童扶養手当の額は、物価の変動等に応じて毎年額が改定されます。
現在は4月・8月・12月の3回の支給ですが、
2019年の11月からは1月・3月・6月・9月・11月の
2ヶ月に1回の支給に変更になっているので注意が必要です。
2019年 2020年
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
支給 |
|
|
|
支給 |
|
|
支給 |
|
支給 |
|
支給 |
児童扶養手当は、毎年更新の手続きが必要となります。
更新時に所得制限を越えた場合には、児童扶養手当の金額が変更となります。
参考記事:離婚で不安な人へ!貰える5つのお金と知らない人も多い離婚の種類
児童育成手当(東京のみ・ひとり親の家庭が対象)
18歳到達後最初の年度末(3月31日)までの児童を
養育しているひとり親の家庭が対象の手当です。
東京都が行っている制度になります。
月額(平成31年4月~)
13,500円
2月・6月・10月に支給。
児童に障害がある場合、条件はありますが、
障害手当になり15,500円になることもあります。
参考記事:発達障害・自閉症スペクトラムの夫と離婚!夫の困った特徴3選
他にもあるこんな手当
子供に障害がある場合には
以下のような手当が対象になることもあります。
それぞれ条件が異なるため、
市区町村の窓口に問い合わせをして確認が必要です。
- 障害児福祉手当
- 特別障害者手当
- 特別児童扶養手当
手当ではないですが、ひとり親家庭の親や
子供の医療費助成制度というものがあります。
市区町村ごとに行っている制度になりますので、
それぞれ条件や助成額が異なります。
参考記事:発達障害でも特別児童扶養手当が貰える?知らないと損!支給条件5選
最後に
シングルマザーがもらえる手当は3つ。
- 児童手当
- 児童扶養手当
- 児童育成手当
シングルマザーの手当には様々な制度がありますが、
特に大切なことはどれも自分から申請が必要だということです。
申請しなければもらえないことになりますので、
早めに市区町村の窓口に相談して申請することが大切です。
可能であれば、離婚を考えている段階で相談しておくと、
必要な書類など準備するものがあるので、
スムーズに手続きが出来ると思います。
手当があることで、シングルマザーになってからの
生活の負担を少し減らすことが出来ますよ。
手当だけでは心配という方は、
節約やスマホでお小遣い稼ぎをする方法もあります。
是非参考にしてみて。^^
↓ ↓ ↓