知的遅れがないのにも関わらず、
漢字をマスの中にバランスよく書けなかったり、
漢字を覚えることにすごく時間がかかったり、
漢字を書いたり、読んだりすることが苦手で
困っていることはありませんか?
努力不足や怠けているわけではなく、も
しかしたら、発達障害のひとつの「学習障害」が
原因かもしれません。
発達障害の子供を持つ私が、
学習障害について紹介します。
学習障害とは
学習障害とは、知的発達の遅れがないのにも関わらず、
聞く・読む・話す・書く・計算する・推論するなどの能力の中で、
特定の能力の取得と使用に、著しい困難を示すことです。
6つの認知する能力の障害で、特性は一人ひとり異なります。
特定のことだけが出来ないので、努力不足や怠けているなどと、
誤解されることが多く、小学校の入学をきっかけに
気付く人が多い発達障害です。
読み書き障害(ディスクレシア)とは
知的発達の遅れはないがないのにも関わらず、
読み書きの能力の取得と使用に、
著しい困難を示すこと。
学習障害の中には種類がありますが、
漢字が苦手な場合には読み書き障害(ディスクレシア)が
考えられます。
読む
- 間違った発音をする
- 文字や単語を抜かして読む
- 読むのが遅い
- 文章の音読は出来るが、意味が理解出来ない
書く
- 文字が書けない
- 誤った文字を書く
- 単純な文章しか書けない
- 文字のバランスが悪い
私の子供の場合には、
毎日学校の宿題で本読みをしていますが、
文字や単語を抜かして読んだり、
語尾を勝手に変えて読んだり、
文章の音読は出来ますが、
意味が理解出来ないということがよくあります。
算数の文章問題も苦手です。
また、誤った文字を書いたり、
文字のバランスが悪かったりするので
宿題をやるのにもとても時間がかかります。
参考記事:発達障害と記憶力の意外な関係|サヴァン症候群とは?
読み書き障害(ディスクレシア)の勉強方法と克服法
文字を読むことに困難がある場合には、
読む力だけでなく、理解力、注意力や目の動きなども必要不可欠です。
文字を書くことに困難がある場合、
書く力が弱い可能性があります。
濃い鉛筆や軸が三角の持ちやすく
書きやすい鉛筆を利用しましょう。
書くことに困難がある場合には、
手先の不器用さや目で見る力が弱い場合があります。
- 読む行に集中させるため、読んでいるところを指で追いながら読む。
- 読み間違いは、単語や文節を/(スラッシュ)で区切る。間違えやすい言葉を丸で囲む。
- 点と点を線でつないで図形を書き、線を書く練習をする。
- 簡単な図形を同じように真似て書く。(見る力をつける。)
- 文字や図形のなぞり書きをする。迷路を鉛筆で書く。(鉛筆の動かし方を学ぶ。)
- 大きいマスに書くことから練習する。(大きく書くことで書きやすくなる。)
- 漢字をへんとつくりに分けて、それぞれの意味から理解する。
- とにかく、書いてみる。(何度も練習することでバランスや形が取れるようになる。)
現在小学校1年生の私の子供は克服法を試し、
なんとか読める文字が書けるようにはなりました。
ひらがなは曲線が多く未だに苦手ですが、
漢字は直線が多いので書きやすいようです。
漢字の辞典がお気に入りで
漢字の成り立ちや漢字の例文に興味があり、
そこから漢字が好きになりました。
また、最近は歌がすごく好きなので
アニメの歌詞をノートに書き写す練習をしています。
参考記事:発達障害の子供は絵が下手!?私が試した克服法を紹介します!!
まとめ
- 学習障害=知的発達の遅れがないが、聞く・読む・話す・書く・計算する・推論するなどの能力の中で、特定の能力の取得と使用に、著しい困難を示すこと。
- 読み間違いには、読んでいる所を指で追うことや、文節を区切るマークを書くなどする。
- 書くことが苦手な場合には、書きやすく持ちやすい鉛筆で書く力を付ける。
- 漢字を書く時には大きなマスに書く。へんとつくりに分けて学ぶ。
読みも書きも、何度も練習することで
少しずつ良くなっていきます。
間違いを何度も注意したくなりますが、
子供自身のやる気や自尊心が低くなりかねません。
まず、完璧でなくても書いたり、
読んだりした時にはきちんと褒めてあげましょう。
褒められることで子供の自信に繋がって、
漢字を読んだり書いたりするのが上達していきますよ。